イベント
【開催報告】『ケーキの切れない非行少年たち』著者・宮口幸治教授による開学記念講演
2025.03.31
2025年2月9日(日)高知健康科学大学で
第2回開学記念特別講演を開催しました。
(第1回▶映画監督・安藤桃子氏による開学記念講演)
今回は、子育てや子どもの支援がテーマ。
講師には『ケーキの切れない非行少年たち』の著者で
児童精神科医の宮口幸治氏(立命館大学 教授)を迎えました。
また、高知県内で子どもの支援に尽力する
専門家を交えてのシンポジウムも行い、
290名を超える多くの方が参加されました。
第1部:講演
宮口先生が認知機能の観点から
子どもの生きづらさや子育てについて語り
困っている子どもたちの特徴や
トレーニングのひとつであるコグトレ※について
解説を行いました。
※コグトレ…… ①認知ソーシャルトレーニング(Cognitive Social Training:COGST)、②認知機能強化トレーニング(Cognitive Enhancement Training:COGET)、③認知作業トレーニング(Cognitive Occupational Training:COGOT)の3つのトレーニングからなり、困っている人を社会面、学習面、身体面から支援していくもの。
第2部:シンポジウム
シンポジウムでは「生きづらさを抱えている子どもたちの支援」をテーマに
宮口先生に加え、高橋秀俊教授(高知大学医学部)、
吉本恭子氏(高知市教育研究所)、
加賀野井聖二先生(芸西病院)が登壇、
本学・宮口英樹学長が進行を務め
医師や理学療法士、教育研究者といった立場から
それぞれの活動や子どもたちとの関わり方を紹介、
意見交換を行いました。
新図書館見学会
イベント終了後には昨年末に完成したばかりの
本学新図書館の見学会を開催。
エントランスではアートオブジェやフラワースタンドが
訪れる人を華やかに出迎えました。
図書館は2月から学生に開放されており、
一般の方の利用は現在開始時期を検討中です。
(関連記事▶新図書館完成!学生の利用が始まりました)
この日は、土佐リハ(本学前身校)卒業生や関係者、
多くの方が図書館に足を運び
『ケーキの切れない非行少年たち』や
コグトレ・境界知能に関する書籍を手に取ったり
本学教員が執筆した書籍展示コーナーや
学習スペースに足を止めていました。
また、金高堂さんの協力のもと
宮口先生の書籍展示・販売を行い、
会場では多くの方が書籍を手に取る様子が見られました。
今回の講演では参加者の方から
「ぜひまた開催してほしい」と嬉しい声もいただきました。
本学では高知県の子どもの支援や
ウェルビーイングに寄与できるさまざまなイベントを
今後も展開していきたいと考えています。
本講演は、高知新聞社の取材を受け
2月13日に高知新聞本紙に掲載されたほか
同社が運営する高知の子育て応援ウェブサイト
“ココハレ”でも紹介されました。
ぜひご覧ください。
高知新聞:https://www.kochinews.co.jp/article/detail/831894
ココハレ:https://kokoharekochi.com/article/hint/n85123/