フィロソフィーページ


3つのポリシー

教育目標に沿った本学での4年間の学びを通して、
理学療法士や作業療法士にふさわしい以下の資質や能力を身につけ、
かつ所定の単位を修得した学生に対し、学位を授与する。
大学のディプロマ・ポリシー
教養医療専門職としての品格と素養を身につけている。
倫理医療専門職として対象者に寄り添い、最善を尽くすことができる。
知識医療専門職としての基礎的知識を修得し、適切に応用することができる。
技術医療専門職としての基本的技術を修得し、適切に選択すると共に安全・確実に実践できる。
科学専門職としての科学的思考を身につけ、問題解決のための方法を志向できる。
協働医療福祉における職業的役割を理解し、多職種と協働して活動できる。
貢献社会における医療職の役割を自覚し、専門職として地域社会に貢献できる。
教養医療専門職としての幅広い教養と品格を身につけ、質の高い理学療法士の素養を有している。
倫理対象者の多様な健康問題に対し、常に対象者本位で最善の理学療法を志向する。
知識理学療法士としてリハビリテーション医学の基礎知識を修得し、望ましい理学療法を提供するため適切に応用することができる。
技術理学療法士としての確かな知識を基に、基本的な評価治療技術を適切に選択し、安全かつ的確に実践することができる。
科学対象者のもつ問題解決のために、科学的思考に基づく理学療法を実践し、その進歩発展のために研鑽できる。
協働医療福祉における理学療法士としての役割と社会的要請を理解し、多職種と協働して活動できる素養がある。
貢献地域社会のかかえる様々な健康課題や生活課題に対し、理学療法士としての専門性を活かし積極的に支援できる能力がある。
教養医療専門職としての幅広い教養と品格を身につけ、質の高い作業療法士の素養を有している。
倫理より良い社会生活への適応に向け、常に作業療法士として対象者に寄り添い支えることができる。
知識作業療法士としてリハビリテーション医学の基礎知識を修得し、適切な作業療法や社会資源を提供することができる。
技術作業療法士としての確かな知識を基に、作業活動を通した社会適応方法を選択し、基本的な身体的心理的アプローチを実践できる。
科学対象者のもつ問題解決のために、科学的思考に基づく作業療法を実践し、その進歩発展のために研鑽できる。
協働医療福祉における作業療法士としての役割と社会的要請を理解し、多職種と協働して活動できる素養がある。
貢献地域社会における生活上の健康課題や社会適応課題に対し、作業療法士としての専門性を活かし社会参加を支援する能力がある。
ディプロマ・ポリシーを具現化するためのカリキュラム・ポリシーを各専攻で定めている。
本学は1学部1学科2専攻であり、相互の職業的理解を深めると同時に、互いの職業的なidentityを育む必要もある。
理学療法学専攻・作業療法学専攻が共通する部分も少なくないが、
それぞれのカリキュラム・ポリシーを定め、専門科目を中心に異なる教育課程を編成している。
1.1年次から4年次に向け、教養的かつ基礎的科目から専門的科目、それらを統合する総合科目へと重層的に授業科目を配置して学修成果を積み上げる。学修評価に際しては客観的評価指標を用いて到達段階を確認する。
2.国家資格の理学療法士を養成する専攻として、理学療法士養成校指定規則に準拠した基礎科目(教養基礎科目)、専門基礎科目、専門科目、総合科目を配置する。
3.教養基礎科目には選択科目を取り入れ、学生個々の興味と関心に基づく幅広い教養を身につけ、職種を超えたコミュニケーション能力を培う。
4.専門基礎科目では健康科学及びリハビリテーション医学の関連分野の学修を通して科学的思考力を育み、理学療法士としての医学的かつ専門的な知識を修得する。
5.専門科目では理学療法学の各分野における運動療法及び治療方法を修得し、専門職としての実践力を養う。
6.実習科目ならびに演習科目を各学年に配し、学修段階に応じた実践的技術(スキル)を身につける。
7.発展科目においては理学療法士としての自らの学問的関心に沿った選択により、専門性を深めると同時に社会的課題への関りを学ぶ。
8.地域リハビリテーション関連科目および発展科目Bにおいて、多職種協働、社会的貢献の実践的アプローチを体験し、医療現場の多様化や社会資源の活用など、専門職としての在り方を学修する。
9.臨床総合実習においては医療機関を中心にした臨床環境を準備し、科学的思考に基づく知識技術の応用、倫理観や協働意識のあり方を体験する。
1.1年次から4年次に向け、教養的かつ基礎的科目から専門的科目、それらを統合する総合科目へと重層的に授業科目を配置して学修成果を積み上げる。学修評価に際しては客観的指標を用いて到達段階を確認する。
2.国家資格の作業療法士を養成する専攻として、作業療法士養成校指定規則に準拠した基礎科目(教養基礎科目)、専門基礎科目、専門科目、総合科目を配置する。
3.教養基礎科目には選択科目を取り入れ、学生個々の興味と関心に基づく幅広い教養を身につけ、職種を超えたコミュニケーション能力を培う。
4.専門基礎科目では健康科学及びリハビリテーション医学の関連分野の学修を通して科学的思考力を育み、作業療法士としての医学的かつ専門的な知識を修得する。
5.専門科目では作業活動や創作活動を通した生活行為の改善と環境調整技術、対人関係技法等の基本的・専門的な知識と技法を修得する。
6.実習科目ならびに演習科目を各学年に配し、学修段階に応じた実践的技術(スキル)を身につける。
7.発展科目においては作業療法士としての自らの学問的関心に沿った選択により、専門性を深めると同時に社会的課題への関りを学ぶ。
8.地域リハビリテーション関連科目および発展科目Bにおいて、多職種協働、社会的貢献の実践的アプローチを体験し、医療現場の多様化や社会資源の活用など、専門職としての在り方を学修する。
9.臨床総合実習においては医療機関を中心にした臨床環境を準備し、科学的思考に基づく知識技術の応用、倫理観や協働意識のあり方を体験する。
リハビリテーション医療専門職として必要な品格や倫理観、
そして教養科目も含めた幅広い知識を身につけるための高い学習意欲を持つ人物を求める。