お知らせ
地域連携
香南市と「教育・医療・心理・福祉等の分野における包括連携協定」を締結しました
2025.08.08
高知健康科学大学は、2025年8月5日(火)、
高知県香南市と連携協力に関する包括協定を締結しました。
協定は、香南市の子どもたちの健やかな成長や
香南市の高齢者の生活支援等について、
個々の状況に応じた適切な支援方策の充実を図ることを目的に
「教育・医療・心理・福祉等の分野において連携協力」するものです。
協定締結の背景
高知健康科学大学は、2024年に高知県内で6番目の大学として開学し
「健康科学部リハビリテーション学科」に
理学療法学専攻と作業療法学専攻の2専攻を設置しています。
「自立と共生に共感し、実践できる人材の育成」をミッションに掲げ、
医療・福祉分野にとどまらず、
多分野との協働による実践的な学びと研究を推進、
「健康に貢献する大学」として、地域社会への貢献を重視しています。
前身の専門学校・土佐リハビリテーションカレッジは
香我美町山北(現・香南市)で開校。
その後、現在の高知市大津に移転後も、
香南市で高齢者の体力測定や小学校をモデル校とした研究などを
継続的に実施してきました。
近年では、香南市内の小学校に対する認知能力向上プログラムの助言や
データに基づいた教育支援が実施されており、
実際に、認知機能の向上が確認されるなど成果が表れています。
2025年度からは、香南市内すべての小学校において、
大学教員が教員への助言を行う取り組みが計画されており
こうした継続的な取り組みを背景に、今回の協定締結による
より一層科学的な知見に基づく施策の実現が期待されています。
協定の主な連携内容
協定では、以下の7項目で連携・協力を進めていくことが盛り込まれています。
(1)タブレット端末を活用した認知能力の向上等に関する実践研究事業に関すること
(2)身体面、学習面及び社会面のコグトレプログラムの開発及び推進に関すること
(3)幼児や児童生徒の発達理解のためのアセスメントのあり方に関すること
(4)保護者や教職員に対する支援方策の助言や支援スキルの向上に関すること
(5)高齢者の生活支援等に関する支援方策の助言や支援スキルの向上に関すること
(6)高知健康科学大学及び土佐リハビリテーションカレッジに在籍する学生の実践的な学びにつながる機会の提供に関すること
(7)その他本協定の目的を達成するために甲及び乙が必要と認める事項の関すること
学長・宮口英樹コメント
前身である土佐リハビリテーションカレッジの時代から蓄積してきた
高齢者の健康増進に関する知見を活かし、
子どもから高齢者まで、地域住民全体の健康と福祉の向上に貢献したい。
特に、本学が研究を重ねてきた「境界知能(ボーダー)」の子どもたちは
知的障害と診断されないが「生きづらさ」を抱えており支援が必要な場合がある。
この知見を基に、香南市が進める保育園・幼稚園・小学校・中学校を繋ぐ
切れ目のない(シームレスな)教育支援に学術的な立場から関わりたい。
この取り組みは全国的にも先駆的なモデルになると確信している。
また、予防的な観点や健康な生活、最終的なアウトカムとしての
ウェルビーイングにも注目している。
リハビリテーションの専門職が医療だけでなく、
福祉や教育的な観点も持ちながら
地域に暮らす全ての人にとって
プラスになるような関わりができたらと考えている。
香南市・濱田豪太市長コメント
今回の協定は、香南市が目指す「こどもまんなか社会」の
実現に向けた取り組みに科学的根拠をもたらすものである。
市では、小中学校との連携や子育て支援、
不登校児童生徒への対応などに取り組んでおり
大学との連携によって、こうした取り組みに
科学的な見地と根拠に基づいたアプローチを加えたい。
特に、生きづらさを抱えたり既存のシステムに馴染めない子供たちを
就学前から認知し、アドバイスを活かして
より良い選択肢と生きやすさを提供できるようにしたい。
この協定は、子どもから高齢者まで
市民の心と体の健康向上に貢献し
教育分野でも大きな協力が期待されている。
調印式の様子は地元テレビ局でも取り上げられました。
テレビ高知▶香南市と高知健康科学大学 教育・医療・福祉の充実へ協定締結【高知】
高知さんさんテレビ▶香南市民の暮らし向上へ 高知健康科学大学と市が包括協定 教育・福祉など7項目の充実目指す
関連情報
👉本学附属「未来健康創造研究センター・地域連携支援センター」
関連記事
◎香南市での活動
【介護予防事業】香南市で高齢者体力測定を実施|高知健康科学大学
香南市「自主運動グループ研修会」に参加しました | 土佐リハビリテーションカレッジ
◎オーテピアでのイベント
【8月開催】リハビリ・健康本100冊展示中!高知健康科学大学×オーテピア
【開催報告】子ども向けイベント「知っている?とても便利な機械たち」高知健康科学大学
【報告】痛みのメカニズムを学ぶ!図書館連携イベント|高知健康科学大学
オーテピアで高齢者向け健康イベントを開催しました | 土佐リハビリテーションカレッジ
◆地域連携に関する記事一覧
◆研究に関する記事一覧
【研究に関するお問い合わせ】
お問合せフォーム:https://forms.gle/8dpQBe1TwAp6paW68
▼未来健康創造研究センター・地域連携支援センター特設サイトはこちら