研究

宮口学長らの論文が国際誌『Cureus 17(8)』に掲載

2025.10.18

この度、宮口英樹学長(こころと身体の発達行動科学研究室)が中心となり進めてきた共同研究の結果が論文として発表され、国際誌Cureus 17(8)』に掲載されました。

 

共同研究

ダーツのゲーム性がもたらす高齢者と子どもへの効果に関する共同研究(ダーツゲームのゲーム性を活かしたWell-Beingの涵養の検証)

研究者:県立広島大学・広島大学・ダーツライブ・ワンエンタープライズ・高知健康科学大学

 

🔗共同研究契約締結についてはこちら

 

 

論文概要

高齢化に伴い認知症予防の重要性が高まる中、身体運動のみでは限界があり、身体・認知を同時に使うデュアルタスクが注目されている。本研究は地域在住の65歳以上62名に対し、隔週100分×6か月のダーツ(カウントアップ/01)介入を実施し、介入前後でMoCA-J評価を行った。MoCA-J≤25をMCI疑いとし、介入前MCI疑い27名のうち介入後16名が非MCIへ改善、11名は非改善だった。下位項目の中央値比較では遅延再生(0.0→2.5)と注意(0.0→1.0)の改善が示唆。ROC解析ではMCI改善予測のAUC=0.841、最適カットオフは22点。以上より、MoCA-J約22点の高齢者において、6か月のダーツ介入は認知機能、特に記憶想起と注意に有益で、MCI改善に寄与する可能性が示された。

 

※MCI=軽度認知障害

 

 

◎論文タイトル

Effects of a Dart Game Intervention in Community-Dwelling Older Adults with Suspected Mild Dementia: An Exploratory Study Using the Japanese Version of the Montreal Cognitive Assessment

地域在住の軽度認知症が疑われる高齢者におけるダーツゲーム介入の効果:日本語版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)を用いた探索的研究

 

◎著者(太字斜体は本学教員)

Tadayuki Iida • Maria Akane • Mayu Nakata • Chinami Ishizuki • Ruriko Miyashita • Asami Nishiguchi • Nariaki Hitotsubashi • Takumi Sakamoto • Shuhei Kaneko • Hideki Miyaguchi

 

◎掲載Cureus 17(8): e90873. doi:10.7759/cureus.90873

https://www.cureus.com/articles/374856-effects-of-a-dart-game-intervention-in-community-dwelling-older-adults-with-suspected-mild-dementia-an-exploratory-study-using-the-japanese-version-of-the-montreal-cognitive-assessment#!/