研究
宮口学長らの論文が国際誌『Cureus 17(9)』に掲載
2025.11.18
この度、宮口英樹学長(こころと身体の発達行動科学研究室)らの論文が国際誌『Cureus 17(9)』に掲載されました。
論文概要
医療現場のヒヤリ・ハット防止に向け、視線解析とリスク判断の関係、とくに経験差を検討した。回復期病棟の医療者23名とリハ4年生25名がアイトラッカーを装着し、タイムプレッシャー危険予知トレーニング(TP-KYT)を実施。TP-KYT得点、危険箇所への総注視時間、サッカード総振幅、注視したのに気づかない(Fixation and non-Cognition: FnC)を比較した。医療者は得点が有意に高く、学生は場面4の一項目でのみ注視時間が短かったが、サッカード差はなし。学生は環境・文脈的危険でFnCが高く、場面3ではRR=2.68(95%CI 1.46–4.91)。結論:学生は物体間や環境要因の関係づけが弱い。教育は文脈理解を組み込んだ危険認知法の習得を重視すべきである。
◎論文タイトル
Discrepancy Between Gaze Fixation and Risk Perception in Fall Risk Scenarios Among Healthcare Professionals and Students
「転倒リスク状況における注視とリスク認知の乖離――医療専門職と学生の比較」
◎著者(太字斜体は本学教員)
Katsuhiko Arihisa • Hideki Miyaguchi • Tomoko Ohura • Chinami Ishizuki • Ryohei Kishita • Wataru Matsushita
◎掲載『Cureus 17(9): e93091. doi:10.7759/cureus.93091』





