お知らせ

地域連携

研究

地域連携支援センターが「生命(いのち)の基金」団体助成に決定!

2025.03.27

2024年に設立された本学附属の「地域連携支援センター」が

 

この度、公益信託 高知新聞・高知放送「生命(いのち)の基金」の

 

団体助成に採択されました。

 

 

◎高知健康科学大学附属地域連携支援センター

 

『発達障害に対する運動機能向上プロジェクト』

 

 

 

3月26日、高知新聞社本社で行われた贈呈式には

 

地域連携支援センターを代表して

 

作業療法学専攻の桂助教が出席し目録を受け取りました。

 

 

このプロジェクトは、発達障害や

 

発達性協調運動症(DCD)に着目し、

 

子どものわくわく感を高める大型トランポリンを活用した

 

リハビリテーションによる運動機能の向上を目指しています。

 

 

 

前身校から続く研究活動と実績

 

本学の前身校である土佐リハビリテーションカレッジでは

 

教員の個人研究がこれまで数多く採択されており

 

特にここ4年は連続での助成となっています。

 

具体的には、2021年4名、2022年2名、

 

2023年3名、2024年3名という実績があり

 

これらは研究への高い期待と過去の成果に対する

 

評価の表れと言えるでしょう。

 

 

今回は、これまで同基金の助成を受けて整備した

 

研究機器や教育研究備品を活用し

 

運動や心理、脳の統合的・科学的分析を行う予定です。

 

土佐リハでの研究実績や助成の成果を引き継ぎ

 

大学全体として地域貢献の強化が期待されています。

 

 

 

土佐リハ卒業生の活躍

 

また、今回は県内で活躍する土佐リハ卒業生2名が

 

研究採択されています。

 

 

◎細田里南先生(土佐リハ2期卒・高知大学医学部附属病院)

 

『小児がん患者へのデジタルツールを活用した「楽しく」「やる気」を提供するリハビリテーション治療の提案』

 

 

 

◎池本祐貴先生(土佐リハ22期卒・いの町立介護老人保健施設 仁淀清流苑)

 

『健康寿命延伸の為の高齢者歩行重度化予防モデル』

 

 

2名の先生は、研究への情熱を持ち続け

 

地域社会や高知県内の医療現場で貢献しています。

 

さらに、仁淀清流苑で理学療法士として働く池本先生は

 

昨年香南市で行った体力測定でも協力いただきました。

 

(関連記事▶【介護予防事業】香南市で高齢者体力測定を実施|高知健康科学大学

 

また、本学附属「未来健康創造研究センター」の

 

客員研究員としても活動しており

 

今後の研究に大いに期待が寄せられています。

 

(左:細田先生/中央:桂助教/右:池本先生)

 

 

地域貢献活動の継続と広がり

 

本学では前身校の頃より

 

オーテピアでの高齢者転倒予防体験、

 

子ども健康増進教室など

 

イベントを通した地域貢献活動を継続しています。

 

贈呈式では、過去の研究事業の好事例として

 

昨年、助成された渡邊助教(スポーツ健康科学研究室)

 

取り組み出席者に紹介されました。

 

◎渡邊助教/『高知県内の市民ランナーの体力向上に関わる要因分析』

 

 

 

 

「生命の基金」とは

 

「公益信託 高知新聞・高知放送生命(いのち)の基金」は

 

1989年の発足以来、医療の充実や振興のための研究、

 

難病や障害と闘う人の支援活動を助成するための基金として

 

高知県内の医療活動や研究を支えてきました。

 

今年は、34件の申請のうち、採択された団体助成・研究助成は26件でした。

 

 

 

今後の展望と大学の取り組み

 

地域連携支援センターや未来健康創造研究センターを中心に

 

本学ではさらに積極的な研究と地域貢献活動を展開していきます。

 

スポーツ障害や認知的フレイル、脳卒中、

 

発達障害児や不器用な子どもへのアプローチといった

 

多岐にわたるテーマや多様な対象に対して研究活動を行います。

 

特に、地域連携支援センターは

 

地域医療や福祉分野の課題解決に貢献することを目指しており

 

今後も大学全体での取り組みが

 

地域社会にとって大きな価値を持つことが期待されます。

 

 

 

【関連記事(土佐リハ)】

2023年度生命(いのち)の基金助成事業に教員3名の研究が採択

今年も「生命(いのち)の基金」助成事業に採択されました

2021年度「生命(いのち)の基金」に採択されました

2020年度「生命(いのち)の基金」に4名が採択されました