健康科学部 学部長
地域連携支援センター長
理学療法学専攻・教授
竹林 秀晃
Hideaki Takebayashi

資格
理学療法士・専門理学療法士(基礎、スポーツ理学療法、神経、地域、予防)
学位
博士(医学)
専門分野
スポーツサイエンス・ニューロサイエンス・予防リハ
主な学歴
-
1997年土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科 卒業
-
2004年高知工科大学大学院 工学部 知能機械システムコース 修士課程 修了
-
2009年高知大学大学院 医学系研究科 神経科学専攻 修了
主な職歴
-
1997年土佐リハビリテーションカレッジ
理学療法学科 入職
京都大学医学部附属病院 リハビリテーション部 研修(1997年~1998年) -
2024年高知健康科学大学 健康科学部
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 入職
研究テーマ
運動の巧みさを科学する
キーワード
運動イメージ・反応時間・バーチャルリアリティ(VR)・スポーツ・協力動作
主な担当科目
理学療法概論・運動療法学・ニューロサイエンス・予防リハビリテーション
主な論文
-
Interaction interference between arm and leg: division of attention through muscle force regulation. Takebayashi, H., Yagi, F., Miyamoto, K., Morioka, S., Miyamoto, S., Takuma, Y., Inoue, Y., Okabe, T., & Takimoto, K. (2009)
-
Soy sauce and vanilla odors improve balance ability in children.Inatomi J, Yasuoka K, Takebayashi H, Yano Y, Kataoka S, & Yamaguchi M. (2023)
-
特集「学術活動のGrit」学術活動におけるGritの重要性~継続の必要性とその要因~。竹林秀晃. (2023)
高知県理学療法, 30, 23-31
学術・社会貢献活動
-
2014年~
日本体力医学会 評議員
-
2020年~
高知市地域ケア会議 アドバイザー
-
2022年~
日本筋骨格系徒手理学療法研究会 監事
-
2023年~
高知県理学療法士協会 理事(学術担当)
受賞歴
-
2003年
第14回理学療法ジャーナル賞 準入賞(共同)
-
2003年
第38回日本理学療法学術大会 学術大会奨励賞(共同)
-
2006年
第17回理学療法ジャーナル賞 入賞(共同)
-
2008年
第36回四国理学療法士学会 学会長賞(共同)
-
2009年
第37回四国理学療法士学会 学会長賞(筆頭)
-
2010年
日本体力医学会中国・四国地方会 奨励賞(筆頭)
-
2014年
第43回四国理学療法士学会 奨励賞(共同)
-
2018年
第47回四国理学療法士学会 学会長賞(共同)
-
2022年
第34回高知県理学療法学会 学会長賞(共同)
-
2022年
四国理学療法士会 50周年記念 学術表彰
-
2023年
第51回四国理学療法士学会 奨励賞(共同)